A feature rich and highly configurable, professional Joomla theme.
学 名 | Artemisia capillaris Thunb. |
科 名 | APG(Angiosperm Phyrogeny Group)分類体系:Asteraceae(キク科) クロンキスト分類体系: Asteraceae(キク科) エングラー分類体系: Compositae(キク科) |
花 期 | 9~11月 |
生 薬 名 | 茵陳蒿(インチンコウ) |
日本産はカワラヨモギを使用する。
ときにオトコヨモギArtemisia japonica Thunb.の花穂が混在するらしいが、日本薬局方第16改正ではカワラヨモギとしている。
薬用部位・効能など
薬用部位 | 効能 | 方剤例 | 備考 |
頭花 | 清熱利湿、退黄疸: 解熱作用、利担作用、抗菌作用、脂質降下作用、降圧作用、消炎性利尿 |
茵陳蒿湯 茵陳五苓散 茵陳散 茵陳四逆湯 |
神農本草経の上品収載 「茵陳」 |
雑談 キク科のヨモギ属は非常に多くの種類がある。全草が悪臭のするクソニンジンArtemisia annua L.も同属植物で、薬用には「帯果、帯花、枝葉」の乾燥したものを使う。生薬名を青蒿(セイコウ)といい、神農本草経の下品に収載されている。用途は解熱薬、止血薬、殺虫薬である。 一方、食材として知られているヨモギ(Artemisia princeps Pampaniniカズザキヨモギ、モチグサ)は、古くから親まれてきた身近な植物で、もぐさの製造原料でもある。葉と枝先が薬用部分で、生薬名を艾葉(ガイヨウ)といい、「名医別録」の中品に収載されている。収斂性止血、鎮痛薬として使われるほか、健胃作用もある。ガイヨウを配合している漢方薬のきゅう帰膠がい湯は、冷え症で、出血過多により、貧血するもの(痔出血、外傷後の内出血、産後出血、貧血)に使用されている。ヨモギを食材にするとき、柔らかい若葉を使用するが、なんせアクが強い。沸騰させて塩ひとつまみをいれた湯にヨモギと重曹を入れて、アク抜きをする。茹でたらすぐに冷水にさらす。 |
![]() |
![]() |
|
オトコヨモギ 撮影場所 吉野川河川敷(新吉野川橋~旧吉野川橋) |
カワラヨモギ 撮影場所 徳島市の小松海水浴場周辺 |
カワラヨモギ 武田薬品工業京都薬用植物園にて Photo K.Yamashita |
資料 | |
1) 原色和漢薬図鑑(上)・(下) | 保育社 |
2) 日本植物名検索(y-list) | |
3) 原色牧野和漢薬草大図鑑 | 北隆館 |
4) 徳島県薬草図鑑 | 徳島新聞社 |
5) 漢薬の臨床応用 | 医歯薬出版 |
6) 植物の同定 | 徳島県立博物館 |
学 名 | Viscum album L. var. coloratum (Komar.) |
科 名 | ヤドリギ科(Loranthaceae) |
花 期 | 2~3月 |
生 薬 名 | 桑寄生(ソウキセイ) |
ヤドリギは、2015年4月現在のところ日本薬局方、日本薬局方外生薬規格のいずれにも収載されていない。生薬の基原はヤドリギとアカミヤドリギViscum album L.var.coloratum rubroaurantiacumの葉をつけた茎を乾燥したものである。 市場では桑寄生、槲(こく)寄生、柳寄生、北(ほく)寄生、黄寄生と呼ばれることもある。 寄生類はその寄生主の樹の種類により、基原、名称、成分等が非常に複雑である。 また、市販品は多くの種が用いられており、日本国内でヤドリギ科以外に菌類のサルノコシカケ科(Polyporaceae)のものを梅寄生とか桑寄生と称して市販されていることがあるらしい。 しかし、医薬品としては例えば一般用医薬品は以下のとおり国で規制されている。 |
薬用部位・効能など
薬用部位 | 効 能 | 方 剤 | 備 考 |
枝葉、茎 |
補肝腎、去風湿、強筋骨、安胎: |
桑寄散 独活寄生湯 桑寄降圧湯 桑寄生安胎湯 |
神農本草経上品収載 「桑上寄生」 |
一般用医薬品
平成23年度、厚生労働省で一般用医薬品(生薬及び動植物成分)のリスク区分の見直しが行われ、一般用医薬品の生薬成分ソウキセイは第3類医薬品から第2類医薬品にランクアップした。ただし、外用剤は第3類医薬品である。薬食安発0426 第4号(2013年4月26日)において、ソウキセイは「ヤドリギ科の植物を基原とする生薬を含む」と告示されている。同じヤドリギ科植物セイヨウヤドリギの枝葉梢、茎、葉が強い活性を持つ強心配糖体を含有していることなどから規制区分が変更された。
セイヨウヤドリギ 情報はコチラ ⇒「統合医療」情報発信サイト
ヤドリギは、北海道から九州に分布し、クリ、コナラ、ブナ、サクラ、エノキおよび中国、朝鮮半島などの樹上に寄生する常緑低木である。
高丸山(勝浦川の上流、那賀町(旧木沢村)と上勝町の境にある標高1,438mの山)登山道を散策していて、そのままでも生薬になりそうな乾燥したヤドリギを拾った。周辺の広葉樹を見上げると、新芽の出た枝にいくつもが寄生し、春の日差しをうけて光っていた。地上からかなり高い場所で、しかも細い枝に寄生している。ダイエットをしてきたとはいえ、よじ登って観察するわけにはいかなかった。一方、牟岐港から南3.27kmの沖合に浮かぶ小さな島、出羽島のシラタマモ自生地近くで、ヒノキバヤドリギを観察できた。これらパラサイトなヤドリギ類は樹の養分を吸いとる。双方の個人的な印象をいうと、ヤドリギよりヒノキバヤドリギのほうがなんとなく異星から来たエイリアンのようで不気味にホラーっぽくみえる。
地面に落ちてよく乾燥した高丸山のヤドリギ 葉と茎は薬用部位 |
広葉樹に寄生している高丸山のヤドリギ | 出羽島のヒノキバヤドリギ |
Photo K.Yamashita |
資料 | |
1) 厚生労働省公開資料 薬食安発0426 第4号(平成25年4月26日) 平成23年度第1回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会資料 他 |
|
2) 漢薬の臨床応用 | 医歯薬出版 |
3) 原色和漢薬図鑑(下) | 保育社 |
4) 原色牧野植物大図鑑・原色牧野和漢草大図鑑 | 北陸館 |
5) PMDA (独立行政法人医薬品医療機器総合機構) | |
6) 植物の同定 | 徳島県立博物館 |
学 名 | Pulsatilla cernua (Thunb.) Berchtold et J.Presl |
科 名 | キンポウゲ科(Ranunculaceae) |
花 期 | 4~5月 |
生 薬 名 | 白頭翁(ハクトウオウ) |
薬用部位・効能など
薬用部位 | 効 能 | 方 剤 | 備 考 |
根 | 清熱解毒・凉血止痢。 消炎、収斂、止血、止瀉薬として、熱性下痢、腹痛、鼻血、痔疾出血などに応用される。 |
白頭翁湯 |
神農本草経下品収載 |
雑 談
オキナグサは本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布する。山野の日当たりのよいところに自生する多年草である。花が美しいので観賞用に販売されている。
生薬は、ヒロハオキナグサPulsatilla chinensis (Bunge) Regelの根を乾燥したものが正條品とされる。中国では白頭翁と称されるものが10数種ある。日本産白頭翁はPulsatilla cernua (Thunb.) Berchtold et J.Preslの乾燥根で、和秦ぎょうとも称されたが、現在は市販されていない。
実は有毒植物であり、Anemoninは強力な心臓毒だ。一般での使用は避けたほうが無難である。古い資料のなかに、白頭翁の水エキスは抗アミーバ原虫作用があることからアミーバ赤痢に有効であったという報告がある。
さて、オキナグサ翁草は、花の終わった後、花弁が落ちると写真のように白毛をつけ、まり状となって美しい。ちょうどこの形が翁の頭髪のようなのでオキナグサや白頭翁と名づけられたといわれている。
資料
1) 原色和漢薬図鑑(上)・(下) | 保育社 |
2) 日本植物名検索(y-list) | |
3) 原色牧野和漢薬草大図鑑 | 北隆館 |
4) 徳島県薬草図鑑 | 徳島新聞社 |
5) 漢薬の臨床応用 | 医歯薬出版 |
6) 植物の同定 | 徳島県立博物館 |
|
|
|
那賀川河川敷のオキナグサ | そう果の集合果が風になびいているところ | |
Photo K.Yamashita | ||
カテゴリー 環境省レッドリスト 絶滅危惧Ⅱ類 徳島県版レッドデータブック 絶滅危惧Ⅰ類 |
学 名 | Lonicera japonica Thunberg |
科 名 |
スイカズラ科(Caprifoliaceae) |
花 期 |
5~7月 |
生 薬 名 |
忍冬(ニンドウ) |
薬用部位・効能など
生 薬 名 | 薬用部位 | 効 能 | 方 剤 | 備 考 |
忍冬 | 葉・茎 | 清熱、解毒効果があり、発熱や筋骨疼痛に用いられる。 日本では民間的に古くから健胃、利尿、浴用剤として利用されてきた。 |
治頭瘡一方 | 日本薬局方収載 |
金銀花 | 花穂 | 清熱解毒 : 化膿性皮膚疾患、感冒、扁桃炎、腸炎など感染症 | 銀花解毒湯 五物解毒散 銀翹散 消瘡飲 荊防敗毒散 |
日本薬局方外生薬規格収載 |
雑 談
スイカズラは日本~アジアにかけて広く分布する蔓性の半常緑木本で他の物に巻きついて繁茂する。徳島県内でも路傍や山野で観察できる。写真は市内の路傍に自生していたのを撮影した。液果はそのうち撮影して掲載しようと思う。
スイカズラは、花筒を引きちぎって花の蜜を吸うことからついた名称である。2つの生薬名も名称の由来がある。忍冬は葉が冬の寒さに堪え忍び付いていることによる。一方の金銀花は花の色が白色(銀)から黄色(金)に変化することによる。忍冬は中国では一般に「金銀藤」と称し、葉のついた幼枝を「銀花藤」といい、古い茎だけのものを「忍冬藤」といっている。ところで、日本の忍冬酒は尾張最古の銘酒として知られている。
資料
1) 第16改正日本薬局方 | |
2) 日本薬局方外生薬規格1989 2005増補版 | 薬事日報社 |
3) 伝統医薬学・生薬学 増補 | 南江堂 |
4) 基礎からの漢方薬 第3版 ‐医療用漢方製剤・構成生薬解説‐ | 薬事日報社 |
5) レファレンス協同データベース | 国立国会図書館 |
6) 原色和漢薬図鑑(上)・(下) | 保育社 |
7) 植物の同定 | 徳島県立博物館 |
|
|
|
小松海岸のスイカズラ | 徳島市立文化センター裏のスイカズラ | |
Photo K.Yamashita |