薬事情報・実務実習指導薬剤師養成委員会
事業計画について
令和2年度『薬事情報・実務実習指導薬剤師養成委員会』事業計画についてご報告いたします。 ← こちらをクリックするとページへ移動します。
実務実習指導薬剤師養成委員会
↑ タイトルをクリックするとページへ移動します(会員専用 ID/パスワードが必要です)。
薬事情報センター
↑ タイトルをクリックするとページへ移動します。
令和2年度『薬事情報・実務実習指導薬剤師養成委員会』事業計画についてご報告いたします。 ← こちらをクリックするとページへ移動します。
↑ タイトルをクリックするとページへ移動します(会員専用 ID/パスワードが必要です)。
↑ タイトルをクリックするとページへ移動します。
令和2年度事業計画
モバイルファーマシーを用いた啓発活動を、年12回程度実施する。
1 | 自治体の防災訓練や各地区で開催される健康まつり等の各種イベントにモバイルファーマシーと伴に参加し、災害時における薬剤師の役割や実際の活動について啓発活動を行う。 |
2 | 薬学部生の実習、教育等に活用する。 |
徳島県薬剤師会は、薬局機能を搭載した機動力のある災害対策医薬品供給車両「モバイルファーマシー」を導入しました。宮城県薬剤師会が全国に先駆けて導入した平成24年9月から8年目になりますが、四国では初めてのことです。
披露式典は、今年3月26日、徳島県庁において、飯泉嘉門県知事をはじめ、薬務課、徳島大学薬学部長、徳島文理大学薬学部長などの主要関係者、そして、NHK、徳島新聞などの報道陣が参加する中で執り行われました。式典に先立ち、県薬と県、徳島大学、徳島文理大学の4者が、避難所への医薬品の供給や薬剤師の育成などに関する協定を締結しています。
1.導入の目的
東日本大震災では避難所で水や食料の次に医薬品が必要とされました。南海トラフ巨大地震の徳島での災害発生時、被災地に駆け付け、現地の医師や薬剤師等の医療従事者と連携し、医療救護所や避難所等で医薬品を必要とする被災者の方々に、医薬品を自立的に調剤して提供するなど薬局機能を提供できる体制を整備することです。その一方で、平時は薬学生の実務実習などに活用されます。
2.導入経費
医薬品供給車両の購入費1千万円を徳島県が、軽自動車の500万円は県薬がそれぞれ負担しました。なお、搭載設備や資機材については、引き続き、よりいっそうの充実を図っているところです。
3.車両について
ソーラーパネルや自家発電機を備えているため、災害時にライフラインが途絶えた避難所などでの調剤や医薬品の提供が可能になります。
この小さめのキャンピングカー型車両は、全長4.5メートル、高さ2.6メートル、幅1.6メートルです。車内に散薬や水薬を調剤する作業台、電子計量器、分包機のほか、約50リットルの水タンクや衛星携帯電話なども配備しています。4人が寝泊まりできるよう改造した軽自動車の補助車両と共に運用します。両車両は県薬に配備しています。
令和2年度事業計画 薬事情報・実務実習指導薬剤師養成委員会 |
薬事情報センター関係
(1)情報収集
インターネットおよび書物を活用した情報収集
(2)情報提供
電話・ファクシミリなど各種伝達方法により会員,都道府県薬剤師会薬事情報センター,一般者等へ薬事情報を提供する。
1)会報など紙媒体による情報提供
①薬剤師会からのお知らせ
②会報「県薬だより―情報とくしま―」(年4回発行)
2)徳島県薬剤師会ホームページを活用した情報発信
3)質疑応答(会員・医療関係者・一般者への対応)
4)資料作成(会員・学校薬剤師・役員などの講師等諸活動のため)
5)ビデオ等の貸し出し
(3)情報の管理
書物,DVD,CD-ROM,各種データファイルの所蔵・保存
(4)外部活動
1)講師
徳島県医薬品配置協議会研修会講師ほか
2)各種研修会・会議への参加(発表を含む)
日本薬剤師会学術大会,日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会・中国四国支部学術大会,薬剤師会薬事情報センター実務担当者会議など必要な研修会・会議
3)関連団体などへの協力
①公益財団法人徳島県体育協会スポーツ科学委員担当
②徳島県【トクトク事業】チャレンジ!健康寿命アップ事業とくしま健康づくりサポーター
③徳島県医薬品配置協議会
徳島県配置薬業資質向上研修推進委員会委員
(5)薬剤師会ドーピング防止ホットライン
1)質疑応答
2)特別研修会(年1回)
(6)日本薬剤師会事業関連
1)DEM事業
2)JPALS事業
3)データベース共同作成(文献書誌情報検索システムBunsaku,
情報バンクなど)
4)ヒヤリ・ハット事例の収集・解析
5)その他
(7)徳島県薬剤師会事業関連
関連委員会などへの協力
<初回相談 無料についてのご案内>
徳島県薬剤師会会員様とそのご家族の皆様は、初回相談が無料です!!
↓画像をクリックすると弁護士法人リーガルアクシスのホームページへ移動します。
在宅緩和ケアを支える多種職種のための第7回 「緩和ケア」 基礎研修(←該当ページへリンク)
【日時】 平成29年6月13日、7月11日、8月8日、9月12日(第2火曜日)
18時45分~20時45分 (受付け18時30分~)
【場所】 徳島県立中央病院 3階 講堂
【参加対象】 介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉士、訪問看護師、薬剤師等
【定員】 約40名
【参加費】 無料(軽食・資料代として4回分実費2,500円をお支払いください)
【プログラム】
第1講 6月13日(火) 「がんとは・緩和ケア概論」「地域連携・在宅緩和ケア」
第2講 7月11日(火) 「疼痛マネジメント」「薬物療法・在宅での薬剤師」
第3講 8月8日(火) 「呼吸困難・消化器症状のケア」「せん妄・うつ等」
第4講 9月12日(火) 「がんリハビリテーション」「家族ケア・グリーフケア」
申込み締切 : 平成29年5月19日(金) (申込み多数の際は先着順とします)
申込先 : 徳島県立中央病院 担当 : 郡
TEL088-631-7151 FAX 088-6131-8354