A feature rich and highly configurable, professional Joomla theme.
2025-05-09
2025-05-08
2025-04-28
2025-04-28
2025-04-15
2025-04-07
2025-03-31
2025-02-04
2025-01-29
2024-12-27
2024-11-14
2024-10-09
2024-04-30
2024-02-01
2024-01-05
2023-12-14
2023-11-21
2023-11-01
2023-02-28
2022-04-06
2022-01-13
2021-11-01
2021-08-17
2019-01-25
2017-11-14
2017-02-02
2016-07-29
2015-06-01
2014-09-12
2025-04-03
2024-07-01
2023-08-01
2022-09-28
2024-07-09
2024-05-14
2024-04-10
2024-03-06
2023-05-11
2023-03-14
2023-03-10
2023-02-09
2023-01-26
2023-01-11
2022-11-29
2022-11-16
2022-10-13
2022-10-04
2022-08-30
2022-08-18
2022-04-30
2022-02-22
2021-08-31
2021-06-23
2020-10-21
2020-09-02
2020-09-02
2020-09-01
2020-08-20
2020-06-23
2020-05-07
2020-01-29
2019-12-03
2019-09-06
2019-06-20
2019-04-19
2019-04-17
2019-04-04
2019-04-04
2018-05-31
2018-02-26
2018-02-21
2018-02-07
2018-01-30
2018-01-17
2017-12-11
2024-09-19
2022-04-26
お家の近く、職場の近く、病院の近くに・・・。
この機会にぜひ、あなたの「かかりつけ薬局」を探しましょう!
県内基準薬局を掲載!
「かかりつけ医」を決めておくのと同じように、「かかりつけ薬局」を決めておくと安心です。薬局では、患者さんごとに薬歴簿を作成して記録をしています。2カ所以上の病院や診療所にかかっている場合でも、かかりつけ薬局(行きつけの薬局)で調剤をすると、重複していないか、飲みあわせ(相互作用等)に心配はないかなどがすぐに解ります。また、市販の大衆薬とのチェックも可能となり、お薬についていつでも何でも相談できて安心です。また、処方せんをファクシミリで事前に送付したり、薬局へを預けておいて、あとで都合の良いときに薬を取りに行くことも可能です。是非お住まいの近くに「かかりつけ薬局」をお持ちください。
病院や診療所で、診察を受けたとき、患者さんにお薬をお渡しする代わりに、 医師は処方せんを書いて患者さんにお渡しします。患者さんは、それを街の薬局へ持って行って、薬剤師にお薬を調剤してもらいます。医療の高度化とともに、それぞれの専門性を発揮し、よりよい医療を提供するために、医師は診療や治療に専念し、薬は薬局の薬剤師が調剤する制度を医薬分業といいます。現在、医薬分業が、よりよい医療を目指す国の施策の一環として進められており、医療機関(外来患者)のお薬を使っている方の、約2.5人に1人が、街の薬局で調剤をしてもらっています。