About Lexicon

A feature rich and highly configurable, professional Joomla theme.

menu events

menu medicine

menu search

menu kensa

お知らせ・新着情報

日本薬剤師会からのお知らせ

Prev Next

行政・診療報酬関連

Prev Next

上手に付き合おう

 logolesson5 2

 

 近年、日本でブームの健康食品やサプリメント。ヨーロッパやアメリカでは健康食品という言葉はなく、フードサプリメントやダイエタリーサプリメント(栄養補助食品)として知られています。普通の食品とわけるための法律が日本よりも早くからあるのです。

a btn065<参考>海外調査報告書領2004年2月26日厚生労働省

 一方、日本の健康食品は普通の食品より健康に良いといって売られている食品。現状をみると、サプリメントも健康食品と同義語と考えられます。原材料(素材)はビタミンやミネラル、ハーブ、海外の伝統薬、生薬などいろいろ。見た目が薬と似た剤形(錠剤、カプセルなど)でも、薬のような効能・効果を表示できません。法律(食品衛生法)では、薬事法で決められた医薬品や医薬部外品でないすべての飲食物は食品になります。

j0417130

 食品は、体をささえる栄養素、食品特有の味・香り・色などでおいしさをだす、体調を整え病気の予防・回復や健康維持・増進に役立つ役割があります。
 サプリメントは健康に期待できる効果や安全性が会社によって違います。製造と販売の規制がゆるく、生薬や伝統薬、ハーブは、植物の種類や根や葉など使う部分、加工方法などが会社により違うとか誇大広告があります。信頼できる情報に目を向けましょう。
例えば、厚生労働省ホームページ「健康食品」独立行政法人国立健康・栄養研究所「健康食品の安全性・有効性情報」とリンクし、素材情報データベースなどが見られます。このデータベースでは、アミノ酸、糖類、ハーブといったサプリメントに使われる素材の成分の特質や現時点の科学論文からわかる有効性・安全性情報などを掲載。販売されている個々の商品の安全性・有効性情報でなく、商品を選ぶ時の1つの目安になります。
 ところで、日本の法律で登場したより優れたサプリメントに特定保健用食品(トクホ)栄養機能食品があります。高齢者が増えて健康志向が強まり、食品のもつ「体調を整え病気の予防・回復や健康維持・増進に役立つ役割」が注目されてきたのです。商品は安全性と有効性がヒトや動物を対象にした試験で科学的に調査研究され、条件や基準を満たしたことがわかるトクホマークや摂取量などの表示があります。使い方とのむ量を守りましょう。トクホは平成20年6月現在786品目。血糖が気になり始めた人や血圧が高めの人に良い食品などがあります。

a btn065<参考>「健康食品」厚生労働省)に 特定保健用食品(トクホ)許可(承認)品目一覧があります。

 こうしたサプリメント以外に、様々な団体の審査基準を満たしたものがあります。例えば、(財)日本健康・栄養食品協会の健康補助食品。規格基準を満たした商品に認定マークがあります。他に、製造・販売会社自身が健康に良いといって売っている商品があります。マークは消費者が商品を選ぶポイント。しかし、中には評判を上げるなどの目的で表示にない薬を入れた商品があるので注意しましょう。例えば、スポーツ界で悪用される筋肉増強剤入りサプリメント。男性ホルモン作用をもつ薬(THG)が世界的な大問題となりました。世界アンチ・ドーピング機構(World Anti-Doping Agency :通称WADA)という機関は規程(WADA code)をつくり、スポーツ選手が薬などを使い競技力をアップするずるくて危険なドーピング行為を取り締まっており、違反者に厳しい罰則があります。国際競技や国民体育大会をはじめ、他の競技会でも出場選手は規程を守りましょう。サプリメントを使う前に、本当に必要なのか信頼できる商品なのか必ずスポーツドクターなどに相談しましょう。

さて、サプリメントは老化を防いだり不足しがちな栄養素を補い病気の予防に期待して続けられるのに対し、薬は病気の治療や症状の改善・診断に使い、病気が治れば服薬し続ける必要はありません。サプリメントをのんでいて体調が良くならない、体に不都合な症状が現れるといった時は我慢せず医師・薬剤師へ相談しましょう。その素材の効果が自分に良いのか、食品保健指導士サプリメントアドバイザーなどの資格をもつ人に相談しましょう。

Lesson5例えば、カフェインの多いハーブ「マテ、ガラナ」を含む商品は、子どもに刺激が強すぎることがあるので控えましょう。ちなみに、医師、栄養士、薬剤師、保健師などの中に資格をもつ人がいます。 処方薬OTC(Over-The-Counter)医薬品との相互作用も良し悪しがあり、処方医・薬剤師に相談しましょう。例えば、骨粗しょう症治療薬ビタミンD3製剤は腸管からカルシウムの吸収を進めて骨の形成効果がありますが、サプリメントでカルシウムを余分にのみすぎると体に不都合な症状のでることがあります。良い例では、貧血に使う鉄製剤はビタミンCと一緒にのむと鉄の吸収が良くなります。 

 

 上手に付き合おうサプリメント(健康食品) (徳島の生活情報誌“さらら” 徳島新聞社発行 2008年7月17日掲載)

a btn130 Lesson 6

 

Pharmacist insurance